未分類 2023-08-02妊娠中に虫歯になったらどうする?赤ちゃんに影響なく治療する方法とは こんにちは、なごみ歯科・矯正歯科の院長東和田慶直です。今回は、妊婦(妊娠中)の虫歯治療についての記事を書きました。 目次 1.妊婦(妊娠中)の虫歯治療について 2.妊娠中に虫歯になりやすい原因と予防法 3.妊娠中の虫歯治療のタイミングと注意点 4.妊娠中の虫歯治療が赤ちゃんに与える影響 5.まとめ 参考サイト: 執筆者 なごみ歯科・矯正歯科 院長東和田 慶直 なごみ歯科・矯正歯… 続きを読む
未分類 2023-08-01ブラケット(ワイヤー)矯正とセラミック矯正の比較|メリット・デメリット・費用・治療期間を解説 こんにちは、なごみ歯科・矯正歯科の院長東和田慶直です。今回は、ブラケット矯正とセラミック矯正の違いについてお話ししたいと思います。 ブラケット(ワイヤー)矯正とは、歯に金属製の小さな装置(ブラケット)を貼り付けて、ワイヤーで結んで歯並びを整える方法です。セラミック矯正とは、セラミック製で歯の色に近いかぶせ物を歯に装着して歯並びを整える方法です。 それぞれにメリットやデメリットが… 続きを読む
コラム, 未分類 2023-06-02虫歯の治療後に歯が痛いのは? こんにちは。なごみ歯科・矯正歯科院長の東和田です。治療後に歯が痛くなったりすることはありますよね。今回はそのような場合の原因・対処法について説明します。 歯を削ったり詰め物や被せ物を入れたりすると、歯が刺激を受けて痛みを感じることがあります。これは通常、数日以内に治まります。 1. 歯の刺激による痛み 歯を削ったり、詰め物や被せ物を装着したりする際に、歯の神経が一時的に刺激を受… 続きを読む
コラム, 未分類 2023-05-18虫歯で頭痛がおこった時の原因・治療方法 虫歯は、歯の表面を覆っているエナメル質が細菌に溶かされて歯が削れてゆく病気です。虫歯が進行すると、歯の神経や血管にまで細菌が侵入し、歯髄炎や根尖周囲炎などの病気を引き起こすことがあります。これらにより、むし歯での頭痛が引き起こされる原因となります。また歯科関連では顎関節症で頭痛を引き起こします。 ①歯髄炎 歯髄炎とは、歯の神経に炎症が起こった状態です。歯の神経は、歯の血管やリン… 続きを読む
コラム 2023-03-14上唇小帯切除のメリットとリスクを歯科医師が徹底解説!費用や時期もご紹介 よく、1歳半検診、3歳児検診で上唇小帯の位置について指摘されたけど、どうしたらよいのか?というお話を聞くので、本日はそのことについてお話します。 上唇小帯とは、上唇と歯茎をつなぐ細い筋のことで、この筋が太かったり変な位置に付着していたりすると、歯並びに悪影響を与えることがあります。そこで、必要に応じて上唇小帯を切除する治療法がありますが、どんな方法なのか、どんなメリットやリスク… 続きを読む
コラム, 未分類 2023-01-27インビザラインのモニター募集には注意!歯科医院の院長が語る治療費トラブルの実態と対策 こんにちは、なごみ歯科・矯正歯科の院長東和田慶直です。今回は、インターネット上で話題になっている「矯正モニター・インビザライン料金トラブルの意見」について、私の考えをお伝えしたいと思います。 日本矯正歯科学会の注意喚起のページ 歯科矯正のモニターになれば報酬が支払われ、「治療費が実質的に無料になる」と勧誘されたのに、報酬が支払われなかったとして、患者らが歯科クリニックなどを相手… 続きを読む
コラム, 未分類 2023-01-03睡眠時無呼吸症候群が心臓や脳に与える影響とは?健康を守るために知っておきたいこと 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。医学的には、10秒以上息が止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上、睡眠中に無呼吸が見られる場合はこの疾患と診断されます。 基本的には医科的に内科的な疾患ではありますが、いびきはお口の状態と関連しておりますので、歯科的に治療する疾患の1つでもあります。当院でも治療した実績があります。 日本呼吸器学会 睡眠時無呼… 続きを読む
コラム, 未分類 2022-10-09歯科受付・助手(DA)求人情報 について こんにちはなごみ歯科・矯正歯科の歯科受付・歯科助手求人をご覧いただきありがとうございます。 歯科受付・歯科助手という職業は世間的に認知度は低く、どのような仕事をするのか?と感じられる方が多いのではないでしょうか? 歯科受付であれば、医療事務等の資格はいるのかとか、歯科助手でも未経験でも大丈夫だろうかという不安な気持ちになることでしょう。 歯科受付・歯科助手は必ずしも必要な資格は… 続きを読む
コラム 2022-10-09歯科衛生士(DH)求人情報| なごみ歯科・矯正歯科の歯科衛生士(DH)求人ののホームページをご覧いただきありがとうございます。 当院では、歯科衛生士としてのプロとしての知識やスキルを活かし、 「いつも診てくれてありがとう!」 「〇〇さんに会い来ます!」 という患者さんから直接感謝をされたいと思っている歯科衛生士の方を募集しています。 歯科的な様々な悩みを持って来院され、歯科治療をベストをつくします。その状態… 続きを読む
コラム 2022-07-25歯科金属アレルギーや掌蹠膿疱症について 金属アレルギーの原因・機序 金属が唾液に触れると、金属成分が溶けだし金属イオンとなります。この金属イオンを体内に取り込まれることによりアレルギーの発症となります。金属アレルギーを発症するかどうかは人それぞれの許容範囲(閾値)があり、そのある一定の閾値を超えると金属アレルギーが発症します。アレルギー全般に言えることですが、現在アレルギーでない人も長期間金属イオンを取り込み続けてい… 続きを読む