なごみ歯科・矯正歯科

ブログ|大阪市東住吉区で歯科をお探しの方はなごみ歯科・矯正歯科まで

homeブログ

コラム, 未分類

口臭が消える!舌苔の除去から歯周病の治療まで、口臭の原因別対策法

こんにちは、なごみ歯科・矯正歯科の院長東和田慶直です。今回は、口臭治療方法についてお話ししたいと思います。

治療風景

目次


  1. 口臭の原因と種類

  2. 口臭の治療方法

  3. 口臭の予防方法

  4. まとめ

①口臭の原因と種類

口臭には、生理的口臭と病的口臭の2種類があります。

生理的口臭とは、誰でも起こりうる一時的な口臭のことです。朝起きたときや空腹時、緊張しているときなどに起こります。これは、唾液の分泌が減少し、口の中の細菌が増えることで、起こり得るものです。生理的口臭は、歯磨きや食事をすることで改善されます。

病的口臭とは、何らかの病気や異常が原因で起こる持続的な口臭のことです。口臭の原因の約90%は、口腔内にあります。揮発性硫黄化合物(VSC)、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドが挙げられます。主なものは以下の通りです。

  • 歯周病:歯を支える歯茎や骨が炎症を起こす病気です。
  • 虫歯:歯に穴が開く病気です。虫歯菌が食べかすや歯垢を分解して口臭産生物質を作ります。小さな虫歯程度では口臭の原因にはなりませんが、穴が空くくらいの虫歯ではなる可能性があります。
  • 舌苔:舌に付着する白い苔状のものです。細菌や食べかすなどが含まれており、口臭産生物質を作ります。舌苔が口臭の主な原因とする論文もあります。

そのほかにも、入れ歯や義歯、金属製の被せ物なども、汚れや隙間が溜まって口臭の原因になることがあります。

また、口腔外にも口臭の原因となる病気があります。鼻や喉、胃や腸などの消化器系が挙げられます。これらは、特有の臭いを持つ物質を血液や呼気に混入させて口から出すことで口臭を引き起こします。

日本口臭学会の口臭の分類

②口臭の検査・治療方法


口臭の治療方法は、原因によって異なります。まずは自分の口臭の原因を知るために、歯科医院で検査を受けることが大切です。

検査では、以下のような方法で口臭を測定します。

  • ガスクロマトグラフィー:VSCやその他のガス成分を分析する機器です。数値化して客観的に評価できます。
  • 官能テスト:医師が鼻で匂いを嗅いで評価する方法です。主観的ですが、臭いの種類や強さを判断できます。
  • 口腔内検査:歯周病や虫歯などの口腔内の状態をチェックします。歯垢や歯石、舌苔の量や色も確認します。

クリニックレベルでは、ガスクロマトグラフイーや官能テストを行えるところはほとんどありません。当院でも行えません。口腔内の検査によって口臭の原因を推定します。また、検査の結果によって、以下のような治療を行います。

  • 口腔内の治療:歯周病や虫歯などの病気を治療します。歯垢や歯石、舌苔の除去も行います。入れ歯や義歯、被せ物などに問題があれば治療いたします。
  • 口腔外の治療:鼻や喉、消化器系、内分泌系、呼吸器系などの病気が原因の場合は、専門医に紹介して治療を受けるように説明いたします。
  • 生活指導:食生活や喫煙、ストレスなどの生活習慣に関するアドバイスを行います。口腔清掃や水分補給などのセルフケアも指導します。

③口臭の予防方法

口臭の予防方法としては、以下のことが重要です。

  • 歯磨き:食後や就寝前には必ず歯磨きをしましょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなども使って隙間の汚れを落としましょう。
  • 舌清掃:舌苔は口臭の主な原因です。舌ブラシやタオルなどで舌をこすって舌苔を除去しましょう。朝起きたときに行うと効果的です。
  • 禁煙:タバコは口臭だけでなく、歯周病や虫歯のリスクも高めます。禁煙することが望ましいですが、難しい場合は最低でも歯磨きや洗口液で口をすすぎましょう。
  • 定期検診:自分では気づかない口臭や口腔内のトラブルがあるかもしれません。3ヵ月に1回は歯科医院で検診を受けてクリーニングをしてもらいましょう。

まとめ

口臭は誰にでも起こりうる現象ですが、放っておくと自分だけでなく周りにも不快感を与えてしまいます。また、何らかの病気が隠れている可能性もあります。口臭治療方法についてお話しましたが、一番大切なことは予防です。日頃から口腔清掃や水分補給、食生活などに気を付けて、口臭を予防しましょう。

以上が、口臭治療方法についての記事でした。

著者 なごみ歯科・矯正歯科院長 東和田慶直

なごみ歯科・矯正歯科のホームページへ

 
WEB予約
電話をかけるWEB予約LINE予約