
訪問歯科診療
Visiting
訪問歯科診療

高齢者はむし歯などのリスクが高い反面、ある年齢を境に歯科外来受診者が減少する傾向にあります。そこで普及しつつあるスタイルが訪問歯科診療です。
訪問歯科診療とは「通院困難な方」を対象として、歯科医が自宅や病院、施設に訪問して診療を行うスタイルです。むし歯や歯周病治療、入れ歯などのケアに加えて、誤嚥性肺炎の予防のためのリハビリテーションも行うことができます。
訪問歯科診療には医療保険や介護保険が適用されます。医療証なども適応になりますので、お問い合わせいただければ、必要な書類をお伝えいたします。
また訪問診療を希望する方は、通院困難な状態であり、歯科治療も満足に受けられない可能性もあります。
訪問診療ですべての治療ができるわけではありませんが、患者さんのそれぞれの事情に合わせた診療をしていきたいと思います。
訪問歯科診療とは「通院困難な方」を対象として、歯科医が自宅や病院、施設に訪問して診療を行うスタイルです。むし歯や歯周病治療、入れ歯などのケアに加えて、誤嚥性肺炎の予防のためのリハビリテーションも行うことができます。
訪問歯科診療には医療保険や介護保険が適用されます。医療証なども適応になりますので、お問い合わせいただければ、必要な書類をお伝えいたします。
また訪問診療を希望する方は、通院困難な状態であり、歯科治療も満足に受けられない可能性もあります。
訪問診療ですべての治療ができるわけではありませんが、患者さんのそれぞれの事情に合わせた診療をしていきたいと思います。
訪問歯科診療の対象の方

なんらかの基礎疾患をお持ちの方で、歯科医院に通院が困難と推定される方が対象となります。
訪問診療に該当する病気であるかどうか確認の上、訪問診療をはじめさせていただきます。法律上、医院の半径16km程度の距離までと定められています。
訪問診療に該当する病気であるかどうか確認の上、訪問診療をはじめさせていただきます。法律上、医院の半径16km程度の距離までと定められています。
訪問歯科診療で行う治療

誤嚥性肺炎が問題となっているので、口腔内ケアや周りの方がサポートできる環境を整えることが重要です。
治療としては、むし歯の治療、入れ歯の治療、口腔ケアがメインになります。
治療としては、むし歯の治療、入れ歯の治療、口腔ケアがメインになります。
介護施設職員・
ケアマネージャーの
方々へ
口腔ケアによって、むし歯や歯周病の悪化を防ぐことはもちろん、誤嚥性肺炎の予防や経口摂食の維持にも役立っています。
「口腔衛生管理体制加算」
「口腔衛生管理加算」について

介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設で、ご利用の方に対して適切な口腔ケアを提供した場合、介護保険報酬として「口腔衛生管理体制加算」「口腔衛生管理加算」が適用されます。特に上記医療施設では、経過の措置を介護保険で決められておりますが、経過措置後は必須となります。
院長よりひとこと
訪問診療は今後、必要不可欠なものとなります。なごみ歯科・矯正歯科でも少しずつ訪問歯科診療に取り組んでおります。歯科医院に通院できない方は、気軽にご相談ください。